3D-CAD講師も実施しております
ご依頼があれば実施致します
・技能・技術を競う3D-CADを用いた日本大会1位
・日本代表として世界大会へ出場 世界11位
・国家試験 製図検定(工業・技能部門 人気ランキング:6位/64 合格率:30.3%)を100点満点で通過
(https://jqos.jp/kokka/kikaiplantseizuginoshi より引用)
※就職や転職に役立つ資格。
・製図検定の検定員(採点員)の経験あり
・某大企業にて、多数の設計者を、合格の狭き門である国家試験の製図検定合格へ導いた実績あり
と、化け物染みた経歴を持つ3Dクリエイターがそのノウハウを全て、余すことなく解禁!!
人数制限もありますので、興味のある方はこのまま読み進めてください!!
3Dが扱える「3Dクリエイター」が重宝される背景には?
あなたは、3Dと聞くと何を思い浮かべますか?
Vtuber、ゲーム、仮想空間(メタバース)、設計支援、CADオペレーター、NFTクリエイターなどたくさんのジャンルがあると思います。
しかし、このような最先端を行くようなビジネスや趣味を持っている背景には何があると思いますか?
そう、3Dを創作出来る「3Dクリエイター」の存在です。
そして、3Dクリエイターは「3D-CAD」というソフトを使用してあらゆるものを創作しています。
この3Dが扱えるクリエイターが今後、いかに重宝されるかが観て分かる動画を引用させていただきます。
いかがでしたでしょうか?
特にフォートナイトというゲームに、ゲーム以外のいろいろな業界が参入できるのも面白いですよね。
また、2022年の秋頃に、国の国土交通省が主導で「Map The New World」と題して、日本全国の3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化プロジェクト 「PLATEAU」という、街の3Dモデルを制作しており、我々も無料で3Dデータをダウンロードして活用することができます。
国土交通省公式サイトはこちら↓↓↓

これもすごいですよね。
3Dが扱えると、このモデルも自由に扱えて、ビジネスでも趣味でもかなりの応用がきくようになります。
つまり、これからの時代を生きていく上で、かなり優位なスキルであることが分かりますよね。
企業でも、個人事業でも、趣味でも、どの分野でも活躍の幅は広いです。
そんな3Dクリエイターとしての技術、あなたも欲しくないですか?
S&T Designというプロジェクトを立ち上げた理由
私が、このプロジェクトを立ち上げた理由の詳細はこちらに記載してありますので、ぜひお時間があれば、目を通していただけると私の想いが伝わるかと思います。

簡潔に言えば、これからの未来を生きる子どもたち、そして、今を悩み生きる大人たちへ、
「個人で生き抜く(稼ぐ)力を伝えていきたい」
そんな想いで立ち上げました。
講師は超一流
私が、このS&T Designというプロジェクトを立ち上げる際の鍵を握っていたのは、私と共に活動を開始した彼(バニラ)との出会いでした。
彼についての紹介や詳細のプロフィールなどは下記からご覧ください。
とんでもない人だということが分かると思います。

いかがでしたでしょうか?
・日本大会1位(日本代表)、世界大会11位
・企業で磨かれた実務レベルのスキル持ち
・国家試験の製図検定の検定員も経験
「化け物」ですよね(笑)
正直、同じ技術者として働いている私も度肝を抜かれました。
彼の3D-CADを扱う能力と知識・ノウハウは国宝級だと思います(笑)
そんな彼に教われるなんて、幸運の何物でもないと思いませんか?
3Dにおいて彼は特別な人材ではなく、全くの素人だった
彼についての紹介や詳細のプロフィールにも記載した通り、彼は3Dについては全くのド素人でした。
そんな彼が、どうやって3D-CADのスキルを身に付け、技能・技術を競う最高峰の大会で日本一になり、首相官邸へ足を運び、天皇陛下にもお会いして激励をいただき、世界大会で11位という快挙をなしとげたのか?
答えは3つです。
①:即行動
彼の即行動の精神はすべての根底にあると言っても良いですね。
彼と組んでからの仕事は、素早い行動かつ素早いアウトプットで、現在何が出来ていて、何が出来ていないかの自己分析も素晴らしいです。
成功者はみんな、「即行動」からの「失敗」で、そこから学んだことの修正事項をまた即行動。
この繰り返しです。
②:たゆまぬ努力
彼の努力は目覚ましいものがあります。
知らなくて当たり前。
それをそのままにせず、必ず聞いたり調べたりして、分からないことを一つずつ潰していく。
当たり前に出来るようでなかなか出来ない事だと思います。
私も、企業では上の立場になりますが、このようなタイプの人は見たことがないです。
ほとんどの人は、なんだかんだで言い訳をして結局やらないですからね。
私も見習っているほどです。
③:自己投資
これも非常に重要な事です。
誰しもお金は自分の欲しいものや、大切な人のプレゼントなどに使いたいものですよね。
しかし、貪欲に自分の能力向上・知識習得のために自己投資する事は、長期的目線で見ると、とても有意義なお金の使い方になります。
これは、私がたくさんの起業家の方や、個人事業を行っている方などのお話を聞く機会が増えたことで感じたことですが、
FIRE(Financial Independence, Retire Early)
つまり「経済的自立」と「早期リタイア」をする人に共通する事でもあります。
彼らは、今を頑張り、先の事を考えています。
「今を頑張る」とは、今は家計もなるべく切り詰め、稼いだお金はさらなる知識習得への自己投資と資産形成のための資産運用資金に回しているのです。
彼もまったく同じで、まだ20代という若さで自己投資の意味を理解していました。
彼には、3D-CADの大会を目指す上で、講師やトレーナーと呼べる人はいませんでした。
私も正直、このレベルは教えることはできません・・・。
そこで、彼は大会に出るために、勉強のために自分への投資をして、前回大会の出場者(他企業)のところへ頭を下げてお願いに行って、出る問題の傾向を教えてもらったり、自分へお金を投資することで、自分なりのノウハウを構築していきました。
私も自己投資としていろいろ合わせて170万くらいは使ってきましたが、これには脱帽です・・・。
3Dは学べばあなたもクリエイターになれる
「あなたも世界水準の3D-CAD技術を学び永遠のスキル・資産にしませんか?」
昨今、chatGPTや画像生成AIなどのAIの出現で、様々な職種がとってかわられると叫ばれる現在、3Dは今後伸びていく市場です。
3Dを学ぶメリット、デメリット
・メリット
①:手に職がつきます。
②:将来生活していく上で困らないスキルです。
③:3Dクリエイターの需要は多いです(NFT、メタバース業界でも募集しているくらいです)
・デメリット
①:ソフトの値段(ライセンス料)が高いです。(無料のものもあるので詳細は後述します)
②:場所が必要で、どうしても学ぼうとすると、これまで大学や専門学校へ行くしか方法がなかったです。
③:3D-CADのパソコン操作をしていて、分からないとたくさん生徒がいる中では聞きにくい環境が多かったです。
本講座ではデメリットを解消
前述したようなデメリットがあり、3D-CADって難しいものという印象があると思います。
高度な技術者、設計者しか扱えないみたいな・・・。
しかし、そんなことはありません!
私も、世界で闘った彼も、最初はド素人でしたから。
誰でも最初は何をやるにしてもド素人です。
では、デメリット解消法を以下に記述します。
①:ソフトは無料のものを使用
企業で働くならばライセンス料は会社持ちなので関係ないです。
個人ならば無料で使用可能なソフトで十分なモデリングスキルまでもっていきます。
②:場所を選ばない
Zoomを使って画面共有で指導します。
地域が近い方は実際に訪問指導も可能です。
家庭教師みたいなイメージですね。
③:個別対応が基本
教室でやるスタイルとは違い、自分の家のパソコンを使っての個別対応が基本のため、聞きたいことはすぐに聞けます。
また、公式LINEから通常のLINEのようなやりとりも可能になっております。
未来の自分への知識・技術投資という価値
高い買い物って自然と大切に扱いたくなりますよね?
自分への知識・技術投資も同じで、それなりのお金を払って受ける講座などは、自然と真剣に取り組むと思うのですが、無料や安い教材ですと、なぜか手を付けなかったり、モチベーションも上がらない経験はありませんか?
私はあるんです(苦笑)
やっぱり「無料」って誰でも好きじゃないですか?
例えば、無料で配っているチラシなどって、目にも止まらない経験ないですか?
それと同じで、よく無料で配布される教材などがあります。
それって、人の心理からなのか、どうしても後回しにしてしまい、忙しい人は特に最終的にはどこに行ったか分からないなどの経験もある方は、私だけではないと思います。
それに比べて、きっちり対価をお支払いして得た知識や技能というのは、残る上に、やはり値段分の価値があります。
無料と有料の差 = 価値の差
だと私は思っています。
無料のもので学ぶには限界があり、やる気と努力だけでは超えられない壁があるのも事実です。
どうしても本屋へ行ったり塾へ通ったり、習い事をしたりしますよね。
無駄に時間を費やして、結局何もモノにならなかった経験はありませんか?
質の高い「先生」や「講師」、「トレーナー」ってすごく大切なんです。
どの分野にも言えることだと思いますが、習い事って、先生や講師の知識(脳)をそのまま自分に移植するイメージで、自己投資により、先生や講師の知識を超時間短縮で得られるメリットがあると思います。
チャンスとは自分で掴みに行くもの
チャンスや機会はそうそう巡ってくるものではありません。
掴みにいくものです。
やるかやらないかはあなた次第。
この機会を大切にして勇気を出して一歩を踏み出した人が成功者足りえます。
さらに、我々と親しくなることでさらに広がる知識や人脈があるかもです。
私のモノづくり約20年の実績からくる経験や、多方面での学校では教わらない知識、
また、彼の申し分ないスキルも惜しみなく提供することで、あなたの将来を照らしたい。
これからは個人の力が大きく試される時代に入っています。
AIやメタバースといった最先端の領域もかなりのスピードで進んでいます。
日本はまだまだ遅れに遅れています。
ここで今、個人の力をつけておけば将来必ずあなたの武器になります。
武器さえ装備しておけば、あとは企業で活躍するもよし。
個人で活躍するもよし。
趣味で遊ぶもよし。
詳細は下記お問い合わせフォーム、もしくは公式LINEからお友達登録後、メッセージにてお気軽にお問い合わせくださいませ。
ぜひ、ご自分の知識・スキル向上にお役立ていただけたら幸いです。